憲法理念の実現をめざして常に市民の立場から
事務所だより

裁判の動き

東京生存権裁判にご理解・ご支援を

弁護士 渕上 隆    2007年2月14日、東京都内に在住の70歳以上の生活保護受給者13名(72歳~82歳)が居住地各自治体を被告に、東京地裁に生活保護の老齢加算廃止処分の取消しを求めて裁判を提起しました。 …

生活保護の老齢加算廃止に対する違憲訴訟の動き

弁護士 新井 章    厚生労働省は長い間、高齢者の生活保護世帯に支給してきた月額1万8千円程の老齢加算手当を突然廃止する方針をかため、2004年(平成16年)から今年まで2年をかけて段階的に全廃することとしま …

イラン人一家在留特別許可申請事件

弁護士 西岡弘之    2006年10月10日、最高裁判所は、日本での在留を求め裁判を続けていたイラン国籍のアミネ・カリルさん一家の上告を棄却するとの決定をしました。  アミネさん一家は、夫、妻、長女、次女の四 …

「大学の自治!?」と学者の良心

弁護士 斉藤 豊    日航の個人筆頭株主としても有名な糸山英太郎氏は、湘南工科大学という理科系の大学の名誉総長という肩書きも持っている。糸山氏がこれまで学長、理事長として君臨してきたこの大学で露骨な労働組合差 …

新横田訴訟判決高裁判決

弁護士 加納 力    昨年11月30日、東京高等裁判所で、新横田基地騒音公害訴訟の控訴審判決が言い渡されました。判決は、基地周辺に居住する5000名余りの原告に対して、総額約32億5000万円の慰謝料を支払う …

中国「残留孤児」訴訟・結審

弁護士 渕上 隆    5月24日、東京地裁で、中国「残留孤児」国家賠償請求訴訟が結審しました。判決は、来年1月30日に言い渡されます。  日本政府は、戦前、国策として多くの国民を開拓民として「満州」(中国東北 …

都立板橋高校卒業式事件東京地裁判決について

弁護士 加藤文也    先の通常国会で愛国心に関する規定を盛り込んだ教育基本法の「改正」が議論されましたが、東京都においては、既に教育基本法の改正を先取りしたような動きがあり、そのような中で起こったのが都立板橋 …

横浜事件の意外な判決

弁護士 新井 章    太平洋戦争下の治安維持法による弾圧で、苛酷な拷問にさらされた犠牲者達の再審請求事件(いわゆる横浜事件)については、この事務所だよりでも折に触れて報告申し上げてきましたが、本年2月9日横浜 …

成徳学園解雇無効事件「スピード解決」

弁護士 渕上 隆    2003年は世界的にSARS(重症急性呼吸器症候群)が猛威を振るい、全国の学校では、海外修学旅行の中止・延期が相次ぎました。K先生が勤務している下北沢成徳高校でも、6月にオーストラリアへ …

学校売買と教師の地位

弁護士 斉藤 豊    18歳人口の減少と私学経営の困難さが問われて久しい。昨年12月22日にさいたま地裁で言渡された東京商科学院事件の判決は、ともすれば経営優先に流れがちな私学経営者に対して、教育の基本を守る …

« 1 6 7 8 »
PAGETOP
Copyright © 東京中央法律事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.