コラム
事務所に通う電車の中で
2017年7月25日 コラム
弁護士 新井 章 年をとってから初めて気付かされる事柄は結構多いが、電車の中で若い人などから座席を譲られることもその一つだろう。 最初の頃はこちらが吃驚して、譲ってくれた人に感謝はするものの、とうとう自分も周りの人達 …
来年度の労働契約書の内容にご注意を
2017年1月1日 コラム
弁護士 斉藤 豊 平成24年に改正された労働契約法の眼目の1つは、期間の定めのある労働契約も5年以上更新を繰り返したら、労働者側の意思表示によって期間の定めを外すことができるという制度の導入でした。無期転 …
いじめ防止対策推進法の施行3年で思うこと
2017年1月1日 コラム
弁護士 村山 裕 子どもにいじめを禁じたいじめ防止対策推進法(以下「推進法」。)の施行から3年が経ちました。昨年度に学校が把握したいじめは約22万4千件で、前年度より約3万6千件増えたそうです。いじめを早 …
「官営八幡製鐵所」を労働者の「遺産」に
2017年1月1日 コラム
弁護士 江森民夫 昨年11月に日本労働弁護団の総会のあった、北九州八幡のホテルのほど近くにある「官営八幡製鐵所」の見物をしてきました。2015年7月にレンガ造りの「旧本事務所」を含め4箇所が「世界文化遺産 …
「経済成長2%」の達成は可能?
2017年1月1日 コラム
弁護士 金井清吉 アメリカのトランプ氏のアメリカ第一主義・中間層貧困は「移民」が原因等として選挙に勝利し、我が国ではアベノミクスが国民の支持を得て総選挙で勝利してきました。その中で日銀も内閣に合わせ「デフ …
熊本地震 被災された方々の生活再建と法律支援
2016年7月25日 コラム
弁護士 菅沼友子 本年4月14日及び16日、熊本県熊本地方を震度7の地震が襲い、貴い生命が失われ、家屋倒壊などの甚大な被害が発生しました。その後も余震が続き、大雨による土砂災害なども生じています。被災され …
核・武器によらない平和を目指して
2016年7月25日 コラム
弁護士 加藤文也 今から二千数百年前、老子は「武器というものは不吉な道具で、誰もが常に嫌がるものである。だから道を修めた者はそういう物に近づかない……武器という不吉な物は君子が用いるものではない」と述べて …
ご報告「出産しました!」
2016年7月25日 コラム
弁護士 仲村渠 桃 5月2日に長女を出産しました。現在慣れない育児に戸惑いつつも、日々成長する娘の姿を間近に見て幸せを感じております。 産休・育休中はご迷惑をおかけし恐縮ですが、復帰の折にはこれまで以上 …