コラム
映画「ドリーム」と日弁連の取組み
2018年1月1日 コラム
弁護士 菅沼友子 前回に引き続き、映画の話から。 昨年最も感銘を受けた映画の一つが「ドリーム」。原題は“HIDDEN FIGURES”(隠れた人たち)で、1960年代にアメリカがNASAで進めていた有人宇宙飛行計画に …
保問協の会長に就任しました
2018年1月1日 コラム
弁護士 渕上 隆 この度、豊島区保育問題協議会(保問協)という団体の会長に就任しました。保問協とは、子どもを保育園に預けている保護者や、保育園で働く職員など保育に関わる人たちの連絡協議会です。毎月集まって情報交換をしな …
事務所からの帰りの電車の中で
2018年1月1日 コラム
弁護士 新井 章 前号で「事務所に通う電車の中で」の出来事を書かせて頂いたが、今回も引き続き通勤電車の中での他愛ない体験を記させて頂く。 いささか旧聞に属することで恐縮ですが、今から4、5年前までのこと、私がまだ忙し …
日本国憲法第9条の現代的意義について
2018年1月1日 コラム
弁護士 加藤文也 昨年7月、国連総会で核兵器の開発、実験、生産、製造、取得、保有等を禁止するとともに、これらの兵器の使用、使用の脅しをかけることも禁止する核兵器禁止条約が非核保有国122か国の賛成で採択されたことは、核 …
子どもへの体罰などの禁止に向けて
2018年1月1日 コラム
弁護士 村山 裕 昨年秋、「たたかない、怒鳴らない子育て」の推進に取り組んでいるセイブ・ザ・チルドレン・ジャパンの主催で、日弁連も共催してのシンポジウム「子どもに対する体罰などの禁止に向けて」がありました。 学校や施 …
自立した精神 - 詩集「倚りかからず」から
2017年7月25日 コラム
弁護士 江森民夫 茨木のり子が、1999年に刊行した詩集「倚りかからず」は、詩集としては異例の15万部の販売を記録しました。 表題作「倚りかからず」には、 もはや できあいの思想には倚りかかりたくない もはや できあ …
50代のひそかな愉しみ
2017年7月25日 コラム
弁護士 菅沼友子 昨年から映画館に行くことが増えた。きっかけは「夫婦50割引」というサービスを知ったこと。夫婦のどちらかが50歳以上であれば、通常料金一人1800円のところ1100円で観ることができる(一部やっていない …
空に吸はれし十五の心
2017年7月25日 コラム
弁護士 加藤文也 盛岡の岩手山を遠くに臨む城跡の公園には、啄木の 不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心 の歌碑が建っている。 私の高校卒業アルバムには、共に学び、語り、遊んだバンカラ姿の仲間たちといっ …
最近の深き憶いと怒りについて
2017年7月25日 コラム
弁護士 田原俊雄 すでに今年も半ばを過ぎたが、わが家の玄関先には、鉢植の薄黄色の花菖蒲が二輪すくっと立って咲き誇っている。もっとも既に同じ鉢で四輪が見事に咲き誇って散った残り花ではあるが。気候の変動は今年も激しいが、そ …