死票のゆくえ
この記事は約 2 分で読めます。
先月末に行われた衆議院議員総選挙では、議席を伸ばすかと思われた野党第1党の立憲民主党が1割以上議席を減らす結果となりました。この結果を受けて、立憲民主党の枝野代表は代表を辞任し、すでに代表選挙が事実上スタートしています。
立憲民主党が党勢を拡大できなかったどころか、議席を減らした原因については様々な分析が行われていますが、少し気になるのは、野党共闘路線、特に共産党との連携が失敗だったのではないかという見方です。
もちろん、野党共闘・野党連携のために、自分が投票したい政党の候補者がいなかったので棄権したとか、あの政党と連携している政党には投票したくなくなったとか、そういう人もいるでしょう。
しかし、その反対もあったはずです。巨大与党の失政をただすべく、政党の垣根を越えて共通する政策を掲げて共闘・連携することを支持した人も少なくなかったのではないでしょうか。そうでなければ、与党の大物政治家が小選挙区で苦戦し、中には落選の憂き目をみることになることもなかったでしょう。
最も怖いのは、議席が減った→今までのやり方を否定する、という短絡です。
スポーツのトーナメント試合なら、たとえ10点取っても11点取られれば負けは負け。10点取ったことは思い出にしかならないかも知れません。
しかし、シーズンを通じて得失点差が計算されるならどうでしょう。負け試合の得点も次につながる財産です。
選挙にも似たようなところがあるのではないでしょうか。議席の得失は試合の結果かも知れませんが、死票となった得票までリセットされるわけではありません。逃がした魚を求めるあまり、票を投じてくれた有権者の行動を否定するかのような言辞が幅を利かせるようでは、結局また4年前のような騒動に行き着くのではないかと心配せざるを得ません。
関連記事
-
-
成り駒のルール
藤井聡太七段の登場以来、将棋がちょっとしたブームになっています。かつては羽生九段 …
-
-
投票でおトク
昨日は衆議院議員総選挙の投開票日でした。 結果については報道されているとおり、与 …
-
-
末はハカセか
「末は博士か大臣か」などと子供の将来を期待することができた時代は、きっと子供にと …
-
-
4月4日は何の日?
皆さんは4月4日が何の日かご存じでしょうか。 私も最近知ったのですが、なんと …
-
-
刑事手続原則と一般国民感情
ここ最近ネットやワイドショーを賑わせている話題の一つに、東名高速路上でワゴン車 …
-
-
方広寺の鐘
どうやらそろそろ収束が見えてきたようです。 もちろん新型コロナウイルス・オミクロ …
-
-
噴出するセクハラ問題
財務事務次官によるセクハラ問題は、本人の辞任で事態が収束するどころか、今まで表に …
-
-
特殊詐欺と弁護士
Wikipediaによれば、「オレオレ詐欺」の最初の検挙事犯は2003年のことだ …
-
-
目的も違うし必要性もない
はやりのゲーム機を欲しがる子供が、「みんな(そのゲーム機を)持ってるから、持っ …
-
-
暴走列車の行く先
5月末までとされていた緊急事態宣言は、結局6月20日まで約3週間延長されることに …
- PREV
- Trick or Treat
- NEXT
- 国が請求を認諾するとは