沈黙と雌伏
この記事は約 2 分で読めます。

アメリカの大統領選挙がなかなか決着しませんが、現職大統領が開票作業の差止めを求めるなどという事態になるに至っては、一体何のための選挙だったのかと考えさせられます。
選挙というより政治ショーのようです。
それはさておき、ヨーロッパは今、新型コロナウイルス感染症の再拡大が急速に進んでおり、緊急対策としての都市封鎖をせざるを得ない事態にまで至っています。
そんな国のひとつ、ドイツでは11月2日から1か月間、部分的な外出制限や営業制限が実施されています。
首都ベルリンも例外ではなく、世界的に有名なベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地、フィルハーモニーも閉鎖となりました。
ロックダウンを控えた10月31日、ベルリン・フィルはその日のプログラムに、ある作品を追加したそうです。
作品の名前は「4‘33″」(4分33秒)。
アメリカの作曲家ジョン・ケージの代表作です。
3つの楽章で構成されるこの作品には、一切の音がありません。
ステージ上の演奏家は、一切音を立てない「演奏」をするのです。
静寂のみによって構成されるこの作品が、ロックダウン前の演目として選ばれた意味を考えさせられます。
静寂の中では、自然と「耳を澄ます」ことに集中します。
自分の鼓動
人の息づかい
風が揺らす木々の葉ずれ
梢をわたる鳥の声
暮らしの中の生活音
都市封鎖によって人影の消えた街の森閑
コロナ禍を乗り越えた先を予感させる胎動
静寂に耐えられず、沈黙を破ろうとする人には、どれも聞こえない音かも知れません。
みなさんにはどんな音が聞こえてきますか。
当日の演奏の映像がありましたので、ご紹介しておきます。
演奏時間は4分33秒より短いようです。
関連記事
-
-
人心の一新
明後日には内閣の改造が行われるそうです。 この数か月で一気に落ち込んだ内閣支持率 …
-
-
批判は失敬?
昨日の衆議院予算委員会で、こんなやりとりがありました。 小川淳也衆議院議員(立憲 …
-
-
末はハカセか
「末は博士か大臣か」などと子供の将来を期待することができた時代は、きっと子供にと …
-
-
新型コロナウイルスの猛威
新型コロナウイルスの猛威は、ついにオリンピックまで吹き飛ばしてしまいました。 こ …
-
-
首相が語る活性化の鍵
安倍首相は、昨日、内外情勢調査会で講演をされたそうなのですが、その中で、 「地方 …
-
-
地下倉庫に眠る
昨日のニュースですが、「働き方改革」法案に関連して、裁量労働制を巡る不適切なデー …
-
-
特殊詐欺と弁護士
Wikipediaによれば、「オレオレ詐欺」の最初の検挙事犯は2003年のことだ …
-
-
国の代表者
今日、新たな内閣が発足しました。 岸田文雄氏が内閣総理大臣としては100代目に当 …
-
-
長すぎる約束
原子力発電所の廃炉をすすめる過程で生み出される放射性廃棄物の処分について、昨日、 …
-
-
初めての贈り物
名前は子供への最初の贈り物。 そんな言葉を耳にしたことがあります。 でもその一方 …
- PREV
- 大阪の住民投票を前に
- NEXT
- 「カンマ」から「テン」へ