末はハカセか
この記事は約 2 分で読めます。

「末は博士か大臣か」などと子供の将来を期待することができた時代は、きっと子供にとっても夢や可能性が広がっていたのでしょう。
今やどうでしょうか。
大学院に行って博士(はくし)号を取得したからといって、将来が約束されるわけではありません。
「ポスドク問題」といって、ポストドクター、つまり博士号は取得したものの、大学で正規の職に就くこともできず、任期付きの研究員として薄給に甘んじなければならない例が少なくないといいます。
しかも、昨今の風潮で、「すぐに役に立つ」研究には予算が付きやすいものの、そうではない基礎研究は予算面で軽んじられることが多いようです。役に立つか立たないかなんて、特に科学分野では、数年、数十年くらいの期間では分からないことが多いと思うのですが、予算を握っている側(政府や政治家)にそういう視点が欠けていると、目の前の利益につながりそうな研究が重宝されて、学問の裾野にあたる研究がどんどん涸渇していくことになりかねません。
これではハカセを目指す子供たちは増えそうにありません。
方や大臣はというと、こちらはもう言うに及ばず、臆面もなくウソをつけることが大臣としての資質なのではないかと思うくらい。
うそつきは◯◯の始まり
としつけられた子供が、子供にも分かるウソをつくような大臣を見たら、間違ってもあんなものにはなるまいと心に誓うに違いありません。
せめて子供に対して恥ずかしくない世の中にしていくことが必要ですね。
関連記事
-
-
ステイ・ホーム
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、東京都は、今年の大型連休を「ステイ・ホ …
-
-
成り駒のルール
藤井聡太七段の登場以来、将棋がちょっとしたブームになっています。かつては羽生九段 …
-
-
首相が語る活性化の鍵
安倍首相は、昨日、内外情勢調査会で講演をされたそうなのですが、その中で、 「地方 …
-
-
まだ大丈夫?
西日本を中心とした豪雨被害に遭われた皆様、今も避難生活を余儀なくされている皆様に …
-
-
ドライブレコーダー2題
このところ、ドライブレコーダーの販売台数が急増しているというニュースを、それこそ …
-
-
ワクチン接種とマスク
新型コロナ対策では、高齢者を皮切りにワクチン接種が進められていますが、そのせいか …
-
-
刑事手続原則と一般国民感情
ここ最近ネットやワイドショーを賑わせている話題の一つに、東名高速路上でワゴン車 …
-
-
物を言うのは人かカネか
大阪の千里丘陵で日本初の万国博覧会が開かれていた1970(昭和45)年6月24日 …
-
-
舞台裏
最近、色々な舞台裏が見えてしまうことが続いていますね。 フジテレビと産経新聞社の …
-
-
死票のゆくえ
先月末に行われた衆議院議員総選挙では、議席を伸ばすかと思われた野党第1党の立憲民 …
- PREV
- 噴出するセクハラ問題
- NEXT
- さらば、キリンラーメン
