弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

岩手文学に脚光

 

この記事は約 2 分で読めます。

岩手山

一昨日、芥川賞と直木賞の発表がありましたが、その続報で、岩手文学が脚光を浴びているという報道がありました。

直木賞を受賞した門井慶喜さんの「銀河鉄道の父」が、宮沢賢治の生涯を父の視点で描いた作品とは聞いていましたが、ほかにも岩手関係があっただろうかと思ったら、「おらおらでひとりいぐも」で芥川賞を受賞した若竹千佐子さんは岩手県遠野市出身とのこと。しかも、「おらおらでひとりいぐも」は、宮沢賢治の「永訣の朝」から取られたのだそうです。

「永訣の朝」といえば、

けふのうちに
とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ

(あめゆじゅとてちてけんじゃ)

しか覚えていなかったので、そんな「おらおら~」なんてフレーズがあっただろうかと思って調べてみると、ありました。

( Ora Orade Shitori egumo )

ローマ字でした。

死の床にある妹の言葉は別れの言葉(逝く)でしたが、若竹さんはそれを一人で生きていく決意の言葉(行く/生く)に置き換えています。
若竹さんご自身、夫と死別した後に息子さんに励まされて小説教室に通い、この本を書き上げたそうです。実体験に裏打ちされている作品なのですね。
読んでみたくなりました。

ところで、わが事務所にも岩手出身の弁護士がいますが、以前、四ッ谷に事務所があった当時、自席に

下の部屋におります1

とメモを残して離席していたことがあったのは、やはり宮沢賢治の影響2 かと言われました。
宮沢賢治、あなどれません。

 


1. 当時、相談室が別フロアにありました。
2. 元は「下ノ畑ニ居リマス」ですね。

 - 話題 , ,

  関連記事

不適切だが違法ではない

昨日行われた東京都議会総務委員会の集中審議で、舛添要一都知事の辞任は既定路線にな …

新宿御苑がアツい

4年前のちょうど今ごろ、当事務所は四ッ谷から新宿御苑前に移転してきましたが、かつ …

英国が欧州連合離脱へ

正直、ほとんどの人はこの国民投票の結果を予想していなかったのではないかと思います …

約束と異なる新しい判断

早いもので、もう6月も最終日になってしまいました。 安倍首相が消費税増税の時期を …

刑事手続原則と一般国民感情

 ここ最近ネットやワイドショーを賑わせている話題の一つに、東名高速路上でワゴン車 …

読み間違い

「責ニ任ス」  口語化される前の民法にはよく登場する言葉でした。「責任を負う」と …

ゴーン・ショック再び

新年明けましておめでとうございます。 本日から事務所も仕事始めとなりました。本年 …

汚名をそそぐ

今日は年度末です。 今月の大きなニュースといえば、ワールド・ベースボール・クラシ …

ほぼほぼ考

最近よく耳にする言い方で「ほぼほぼ」というのがあります。 「ほぼ」じゃいけないの …

オリンピックの「レガシー」

東京オリンピックのための施設建設について、いろいろな意見が交わされています。あま …